神奈川県のギフチョウに会いに行きました。
曇りのち雨、という天気予報で薄曇りの空でしたが、この山の頂上に登れるかどうかが、毎年の自分の体力の試金石なので、少しでも雲が切れることを期待して、頑張って登りました。
きつい階段を上った疲れを取りながら、山頂で一人、のんびりしていたら、
なんと、何度も日が差す空模様となり、
まずは、テングチョウ、そしてミヤマセセリが現われ、そちらに気を取られていたら、
少し前にいらした男性が、「おっ、来ましたよ、これ、ギフチョウでしょ!」と教えてくださり、
二人の人間が「止まれ、止まれ」と祈りながら、じぃっと見ていると、地面に止まってくれました。

左右の尾状突起、確認できました。

ベンチのそばに止まってくれた時、(テーブルの上に腹ばいに乗って)ノートリミングで この大きさに撮れました。

日が差してちょっとポカポカすると(なぜか、昼食のおにぎりを口に頬張ると)現れてくれて、飛んでばかりでしたが、また、止まってくれました。

お天道様が顔を出さなくなったので下山。途中で、また、会えました。

今度は別のカメラでも撮れました。(トリミング)

一旦飛んで、違う場所に止まったので、別の角度からも撮れました。山頂で会った個とは別の個かな。(トリミング)

下山途中で、もう1頭、やや小さめの個と会いましたが、撮れませんでした。
ふもとでは、豆桜や梅で吸蜜するギフチョウを撮った方々がいらっしゃいました。
下山でガクガクになった足を慣らすために少し歩くと、ミヤマセセリのオス♂をやっと撮れました。

この写真を撮った後、すぐそばにギフチョウが止まっているのに気が付きましたが、カメラを向けると飛ばれてしまいました。
あっ、メス♀は、下山途中で撮れました。

この個は、山頂で、何度もおちょくられた(撮影失敗した)オス♂です

今日は、たくさんのミヤマセセリと会いました。ヒオドシチョウとは2度だけ(写真無し)
次は、山頂には登らず、ふもとで、たくさんの蝶に会いたいなぁ~
来週はお天気が悪いみたいだから、てるてる坊主でも作りますかね(^^)